Message from Athlier K

マーラーの墓.jpg■その名を見上げて ・・・ウィーン郊外、グリンツィングにて

1997年9月、秋。学生だった私はヨーロッパを一人で放浪していた。行く先も目的も決めなかったが、どうしてもここだけは、という場所があった。10代初めの頃から行きたかった場所。ウィーン郊外、グリンツィング。長年、一人の先達に会いたかったのだ。

墓石にはGUSTAV MAHLERと彫ってあるのみであり、生没年を含め他に何も刻まれていない。「私の墓を訪ねる人なら、私が何者だったのか知っているはずだし、そうでない人に訪ねてもらう必要は無い」という作曲家グズタフ・マーラー(1860-1911)生前の遺志通り、墓石には「GUSTAV MAHLER」の文字のみ。しかし名前だけ彫ってあるこの墓のためにこうして遠く日本から放浪してきて、さらに後の創作の人生を決定付けられた学生もいる。

芸術家にとって、名前やその作品に勝る墓碑銘は無いのではないか。 

連載「明日の歌を」〜楽友邂逅点〜より「Epitaph(墓碑銘)」抜粋
(月刊「音楽の世界」2013年8/9月号 ISSN1342-5463)

                                         (2014.12.1)


魚籃坂下.JPG

■魚籃坂思巡録
 
私の住んでいる場所の近くに、魚籃坂という坂がある。坂の中腹に魚籃観音を祀った魚籃寺があることが坂の名前の由来だと云う。坂を上り切れば、伊皿子(いさらご)の地に着き、そのまま下ってゆくと、四十七士で有名な泉岳寺に辿り着く。また、江戸時代「月の岬」と呼ばれた、何とも美的な名前の地もこのあたりにあり、近隣を散歩・散策すると、諸事、色々な思いが巡る。
 
日々の雑感、作曲の際に思う事、そういった事を少しずつ書いて行きたいと思う。
                                          (2014.12.15)


fujizu_033.png■ブログと記録と

 
謹賀新年。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
このwebsiteも、有り難い事に閲覧して下さる方がおいでになり、心から感謝しています。ブログ形式にするか色々考えましたが、ログが流れて行かないように、このように黙々と更新する形の日記・報告形式を取る事に致しました。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

                                            (2015.1.1)


OpToplogo.jpg

■作品番号 〜人生のページ番号〜
 
時折、F.シューベルト(1797-1828)の作品番号(Op.番号)を思う。WikipediaによるとOp.173(1868年)まであるそうで、これは、出版された曲につけられた番号で、D番号(ドイチュ番号)では1000を超えるという。31年間の生涯で……。決して長くはなかった人生に、それでも生まれた歴史的作品の数々に、心から驚嘆するほかない。
 
ところで、作品は、一人では成らないものなのだと思う。確かに作曲家が譜面の上で終止線を引いた瞬間、作品はかたちとなり、生まれる。しかしそこに留まらず、作曲家が作曲し、演奏家が演奏し、聴き手が受け止めて下さって、初めて作曲者が音楽の形で伝えたかった美が、感情が伝わる。そこから作品の人生の一歩が始まると考える。
 
そうして幾つかの作品を世に送り出させて頂いて思い返す。私の10代後半から20代後半、演奏される事どころか音になる機会の無かった、永遠に続くと思われた長く重く哀しい期間。孤独が長かった分、今こうして音になり、音楽を通じて人と人が優しく結びついてゆく事の、この嬉しさ。作品が人前で演奏される時、その時手を合わせて感謝し御礼をする気持ちで、一曲一曲作品番号をつけてゆく。
 
私にとって作品番号は、音楽作品と、それに関わって下さった人を書き記した、人生のページ番号にも似ている。
                                          (2015.1.15)


橘川楽譜背景付き.jpg

 ■五線譜の向こうに人がいる。
 
『この五線紙の向こうに人がいる。音楽は心から心に向かって伝える、音と感情の、時代を超えた尽きないメッセージである。』というのが私の創作哲学の中心核にあり、それはどんな作品を書く上でも忘れず心がけるようにしている。
 
五線紙に書かれた音符も大切であるが、その向こうにいる人や景色などを心の中で思い、影を反映するように五線紙に向かう。そうして作られた・演奏された音楽は、耳だけでなく心に響く感情や風景を大切に伝えてくれると信じる。
                                           (2015.2.1)


永遠.JPG

■永遠である事
 
音楽を評するとき、二項対立のように「新しいスタイル」「旧いスタイル」といった視点から語られる時がある。だが、その善し悪しは決められないし、決められるものでもない。実際、そのどちらにも魅力がある。
 
しかし、私にとっては「新しい」とか「旧い」という事以上に、「この音楽は永遠であるかどうか」ということに興味があり、それこそが大切な事であると考える。そういう高遠な景色を思い浮かべるようになってから、心の中に、歴史の大河に恥じない創作をしたいという想いが生まれるようになった。歴史的名曲から、大いなる感動を覚えると同時に、人生そのものを励まされる気持ちになる。志(こころざし)は、せめて一歩でも近づく努力をしたいと常に希求している。
                                                                                           (2015.2.15)


助川敏弥2015.7公式写真.jpg

■恩師 助川敏弥先生 ご逝去
  

恩師 助川敏弥先生が、9月26日、ご逝去されました。85歳でした。
いま万感の想いが、胸に去来しています。

助川先生には、約13年ご指導を受けました。平均して二週間に一度お会いし、それは作曲の実作の指導に留まらず、世について、人について、芸術について多くのお話を伺いました。何物にも代え難い、心暖まる、貴重な時間でした。時に峻厳な人生の先人であり、何より作曲家として高く聳(そび)える芸術家でありましたが、私にとりましては、あたたかなまなざしを持ったどこまでも優しい先生でした。

今年の8月末に末期の癌が見つかりすぐにご入院されてからも、先生は自身の最後の作品集の完成が気がかりでいらっしゃいました。最後はほぼ毎日お顔を合わせ、先生の完成のお手伝いをさせて頂きながら、人生の最終期の御見送りをさせて頂きました。最後にお会いした日までその偉容を失わず、芸術家としての生き方を完遂されました。

立ち止まると淋しさに追いつかれそうです。淋しさが追いつかないうちに、皆様へのお知らせと、御礼を伝えさせて下さい。

助川敏弥先生、本当に有難うございました。いま、そしてこれからも、永久に、心からの敬意と感謝の念を捧げます。

                                                                      2015年9月28日
                                        助川敏弥門下                                          作曲 橘川 琢
                       

                        ※写真は2015年7月、85歳の記念に(撮影:橘川 琢)

 
                                                         (2015.9.28)



■お見舞い
 この度の熊本・九州地方の大地震に被災されました皆様へ、衷心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全を心より祈念しておりますとともに、一刻も早い復旧をお祈り致しております。
                       
                                                  (2016.6.18)